
高額なプレゼントは、欲しがる女性のもとには届かない
欲しいと口にする人でもない。むしろ、その気配すら見せず、何も求めていないように見える女性に、「男はなぜか何かを贈りたくなる」。ジュエリー、ブランドバッグ、時計。形あるものを通して、彼女の存在に何かを証明したくなる衝動。銀座の高級クラブというリアルの現場でも、それは水面下でしばしば起きている。必要なのは美しさでも、性格でも、単純な愛嬌でもない。ある特定の瞬間に「贈る側の男」にスイッチが入る条件。知りたくはありませんか?
それは、女性のふるまいよりも、「心の姿勢」にある。この違いに気づいている女性だけが、贈られ続ける側に立っているのです。
高額なプレゼントを渡したくなる女性に共通する特徴
お客が高額なものを贈るとき、それは決して「物」を贈っているわけにあらず。多くの場合、彼は自分の価値や誇り、存在感を静かに「見せたい」「証明したい」と無意識に感じている。だからこそ、相手が「ただの受け取り手」では、心理的な欲求を満たすという成立はしない。贈ることによって何かが満たされる⋯。
そう確信できるような相手でなければ、財布のひもは緩まないのだ。では、お客の中で、そのスイッチが入る女性には、一体何があるのか?それは、「この人にだったら、渡すことで自分の価値が上がる」と思わせるような「静かな主役感」である。目立とうとせず、媚びもせず、ただその場にいるだけで空気が洗練される⋯。
受け取るにふさわしい存在であるという「姿勢というか構え」を、言葉でなく雰囲気、所作で示せている女性。これは、銀座の高級クラブに限らず、そういった女性がごく自然にプレゼントを贈られる側になっている。彼女たちは「欲しい」とは言わない。当然おねだりもしない。けれど、「この人には何か贈っておかないと、自分が試される」と相手に感じさせるような、畏敬の念や、誇りの重さを持っている。
その重さが、お客の誇示欲と共鳴するのだ。つまり、贈られる理由は「女性の魅力」ではなく、「贈る側が満たされる構造」にあるというわけです。ありていに言ってしまえば、贈られる人よりも、贈る側の方が幸せな気持ちに浸れるということ。
贈られる女性は、受け取るために、誘導もしていないし、当然工作などしていない。そのままで「選ばれる側」になっている。その共通点は、必ずしも外見の良さや好み、性格でもなく、彼女たちは皆、自分を「当然のように自分としての価値のある存在でいる」という姿勢を、あたりまえのように持っている。それが、プレゼントを渡したくなる女性が持つ、特徴の一つ。
なぜか形に残るものを贈られる女性、贈られない女性
花や食事、軽い手土産。そういった「消え物(消耗品)」ばかりを贈られる女性がいる一方で、バッグやジュエリー、時計といった「形に残るもの」ばかりを受け取る女性がいる。この差は決して偶然ではない。男は無意識に、「残したくなる相手」と「その場限りでいい相手」を選別している。つまり、「このていどでいいだろう」「これくらいじゃないとダメだ」などと、意図してプレゼントを選んでいる。
消えものを渡すとき、お客は「義理」や「その場の流れ」で済まそうと考えていることが多い。だが、形に残るものを選ぶときは、自分の印象を刻もうとしていることが大半。自分が贈ったとわかるもの、自分の存在を記憶させることのできるものをあえて選んでいる。それは、ある意味「投資」でもある。その投資とは、体を奪取することを目的とした投資ではなく、贈る価値のある人に贈った!という強い確信と自負心。
そしてそれは同時に自尊心に繋がり、自分を高めてくれたという一連の行動である。なぜ彼らは、ある女性に対してそこまでの動機を持つのか。それは、その女性が「記憶に残る女性」であると確信していることと、その女性との人間関係を長く続けていく価値があると感じているからだ。記憶に残る女とは、派手さや愛嬌ではない。
それはときに、魅力だけではなく、「安心感」だったり、「ふとした仕草」や、「好感」も関係しているにせよ、決して理屈ではなく、説明できるものではないことも多いのです。このように言語化されにくい「魅力」を自然にまとっている女性であることは確かです。彼女たちの特徴は、意識して主役になろうともしなければ、相手を支配しようともしない。けれど、たしかに存在感を感じさせ、たとえば声は小さくても、あとから思い出すのはその人の姿だったりするのです。だからお客は、何かを「形」として残さずにはいられないそうです。
何かモノを渡すことで、自分の記憶に痕跡をつけようとするというのです。贈り物はその象徴にすぎず、目的は「痕跡」であり「受け取ってくれた」という記録であり、安心感であり、人間関係の強化なのです。一方で、「楽しいだけ」「盛り上がるだけ」「おもしろかった」ただ、それだけの女性は、ある意味、消費されるだけの存在です。贈り物も、食べて終わるものも多いそうです。たとえば花…。香って終わるのです。形に残るものが贈られるかどうかは、「その場で気に入られるか」だけではなく、「あとで思い出されるか」という見方ができるのです。

あの人、どうせ愛人でしょ…。贈られる女性に投げられる安い言葉。真実はいかに!?
高額なプレゼントをもらっている女性を見ると、「どうせ愛人でしょ」「何か裏があるに違いない」と口にする人がいる。だが実際は、そういった決めつけがどれだけ浅いか、男女の人間関係の仕組みを知る人は、真実をよくわかっている。
むしろ表面上、贈られていることが見える女性ほど、肉体関係など一切ないことがほとんど。ただ、その女性が「渡すにふさわしい」と思わせる存在であっただけ。そこにあるのは、支配でも契約でもなく、敬意に近い感情を表す行動だったりする。
特に、ショッピング自体がそのお客にとって、純粋に「楽しいひととき」ということもある。
お客は「対等に敬意を感じる相手」に対してこそ、高額を投じる傾向があることは確かだ。実際の関係性においては、むしろ女性の方が立場が上であることもあるが、それでも「お客」という立場に報いるため、女性側はあえて一歩引いた態度を見せる。つまり、下の立場を演じているだけのことがほとんど。真実は、目に見える構図とは逆の場合が少なくない。
贈るという行為は、支配ではなく「受け入れてほしい」という祈りに近い

プレゼントを贈るお客は、強気に見えても、その内面は繊細であることがほとんど。贈るという行為は、相手に対する「お願い」に近いと言えそうです。「これを受け取ってほしい」「拒否しないでほしい」という、静かな祈りのような感情が実際は潜んでいたりするからです。むしろ、受け取られなかったときの傷の深さを、お客は隠している。彼らは贈ることで、「自分の価値を認めてほしい」「この関係を少しだけ前に進めたい」と思っていることが大半です。だからこそ、贈られる女性はただ受け取っているのではなく、相手の感情を汲み取る「受け入れる力」を持っているとも言える。つまり、見透かしているということ。
この見透かすというのは「観察力」を発揮している状態。見透かしている側の者と、バレている側の立場はどちらが立場が上であるかは言わずもがな。そこには、「断ったら彼の気持ちを潰すかもしれない」という判断や、「これをもらっておくことで、相手の自尊心が守られる」という読みもある。つまり、受け取るという行動そのものが、ある種の「忖度」として機能している場合もあるのです。


「仕方がないから受け取ってあげる」⋯。贈られる女性の、リアルな本音
贈られる女性の中には、常に「欲しくて贈られている」わけではない。むしろ、「正直いらないけれど、断る方が失礼になる」という理由で、仕方なく受け取っているケースも少なくない。断ることで関係が崩れるくらいなら、いったん受け取っておいた方がいい。そう判断する女性もいることは確かだ。彼女たちは、モノに困っていないというのもあるし、高潔であれば「施しを受けたくない」という気持ちもある。そう乞食ではないのだから。実際、「いざとなったら返せばいい」と考えている人も存在する。つまり、受け取るという行動は、単なる喜びの表現ではなく、非常に戦略的な判断でもある。
つまり、彼女たちは献上される側なのだ。
だからこそ、贈り物をもらうことは、想像以上に負担のかかる選択でもある。「もらってラッキー」などと表面的に捉える人は実際に多いと思うが、現実にはその裏に気まずさや緊張、気遣いがあるといいわけです。贈り物を受け取った女性が、いつも心から笑顔で幸せとは限らない。それでも丁寧に受け取っているのは、関係の継続、相手への配慮、そして空気を乱さないための配慮だったりする。だからこそ、贈られた側が「得をしている」とは一概に言えない。その背景には、静かな覚悟と判断があることを、多くの人は知らない。