せっかく銀座で接客業をするのですから、好感をもたれながら尊敬もされるべき!?
偉大なる実業家に好感を持たれる者は大勢にのぼる。
対して、偉大なる実業家に尊敬される者は極々少数。
貴女が前者であろうと、後者であろうと、貴女にとって正解であることは間違いありません。
好感というものを掘り下げてみると、さまざまな種類があることに気が付かされます。
たとえば
- 感じが良いから好感を持たれる。
- 親切だから好感を持たれる。
- 美形だから好感を持たれる。
- おもしろいから好感を持たれる。
- 賢いから好感を持たれる。
他にも、さまざまな「好感」がありましょう。
貴女は、多くの好感を持たれてお人であるのではないでしょうか。
一方で、尊敬というものは「好感を持たれること」を超えて何かを極められたことで持たれる思いではないでしょうか。
尊敬とは
引用:Wikipedia
重要と考えられる、もしくは大いに尊重または留意される、ある人やある物に示される肯定的な気持ちや行為である。それにより良き人柄や価値あるものへの賞賛の思いが伝わる。そして尊敬は、ある人の要求や気持ちへの気遣いや配慮・考慮を示すことで、その人を敬う一連の過程でもある
当人の人格や行動規範を高いものと認め、頭を下げたくなるような、加えて、その人について行きたくなるような気持にさせられること。うやまうことや尊さ。
貴女は、もし「好感を持たれやすい」に加えて「尊敬」される要素をお持ちなら、まさに鬼に金棒と言えるのではないでしょうか。
しかし、もし貴女が「好感を持たれる」だけに留まっておられて、さらなる上を望むのなら、まずは優れた「仕事意識」持つことから始めてみられてはいかがでしょうか。
優れた仕事意識は、業種を超え、さまざまなシーンで役立つはずです。
そして、その仕事意識の影響を受けた貴女の行動を賞賛する者達が現われます。
偉大なる実業家の慧眼を侮ってはなりません。
必ず気が付くのです。その「尊さ」を。
その「尊さ」はじわりじわりと「尊敬される」に昇華されていくのです。
今回選出させていただいた「四字熟語」を読むことは、赤子の手を捻るかの如く容易いものでありましょう。しかし、実践することは、容易ではないかもしれません。
だからこそ、大きな価値があるとは思いませんか?
既に、ご実践されている方には、さらに上がございます。
貴女だからこそ、お伝えするのです。

一簣之功
いっきのこう
仕事を完遂するための最後の努力やふんばり。
仕事を遂行するために一つ一つの努力を積み重ねること。
ひとこと
何かをやり遂げることで得られるものはなんでしょうか。
一度、目指したことを、道半ばに中断することも貴女にとっては正解かもしれません。しかし途中で投げ出してしまうことは実に簡単です。
加えて、この程度でいいと思う自己満足が、あともう一歩のところで達成への道を途絶えさせてしまうのではないでしょうか。
たとえば、夜の接客業で言えば、最大の貢献度を誇る「同伴出勤」。しかし、類稀と称される美形女性でさえ、同伴出勤ができずに苦い思いをして人もいるのだとか。
あともう一歩のところで、油断したり、手を抜いたりすることで、ライバルに差をつけられてしまうことも・・・。
人生で一度や二度、自分の持てるあらゆる情熱を総動員して、完遂しなくてはならないこともあるのではないでしょうか。
「一簣之功」という四字熟語は、未来の貴女から現在の貴女に与えられた、訓示と言えるかもしれません。
シチュエーション
全体ミーティング終了後

最近のこずえちゃんは目覚しい飛躍よね。


あまり嬉しそうじゃないみたいね。





私あきらめずに頑張ります!

千思万考
せんしばんこう
いろいろと、何度もあれこれ考えて思いをめぐらすこと。
ひとこと
たとえば接待絡みの接客では、初めてご来店されるお客様達もおり、関係性や会話の流れを瞬時に読み解くことが求められる場面もあります。
そんなとき、思慮の浅い軽はずみな発言が、その場面を凍らせることもあるのだとか。
千思万考は、あらゆるビジネスの場面で役立つはずで、最善を尽くすためのアクションに繋がります。
一方で、何よりも直感が大事だという意見も聞こえてきそうでもありますが、日頃から細かい部分をあれこれ深く考える習慣を身に付けることで、イザというときにお客様から望まれる最高の接客へ繋げられる確率は高そうです。
シチュエーション
営業開始直後のワンシーン










当意即妙
とういそくみょう
即座に、場にかなった機転を利かせることができること。
移りゆくその場の状況に応じて、素早く適切な対応をとったり、工夫をしたりしながらベストを尽くせること。
ひとこと
どのような業界であれ、予想外の事態にも気の利いた対応ができる人は、重宝されるのではないでしょうか。なにせ経営者や管理者は、適切な対応ができる人材を望んでいるものですから。
特に、お客様への対応力は、その対応次第で大きな売上に繋がることが珍しくはなく、逆にその対応次第で、そのお客様の心は離れてしまうことも。
当意即妙の実践は
「自分がこうされたら気分がいいかもしれないなあ」と俯瞰して見る中に、そのヒントが隠されているかもしれませんね。
シチュエーション
同伴予定のサラちゃんが急遽体調不良でお休みに・・・

市川
ちょっと残念なお知らせが・・今日同伴予定だったサラちゃんが風邪でお休みになってしまいまして・・・

接待なので1人欠けるのはまずいわね。誰か他に動ける子はいないかしら。誰でもってわけにもいかないわよ?機転が利く子じゃないとあのお席はかなり難しいわよね。

市川

もう1時間しかないわよ?

市川

流石は次長!じゃあ宜しくお願いしますね。
5名様ご来店。同伴出勤にて

とても良く仕事をしてくれたわよ。ありがとう。
市川次長のお陰ね。
当意即妙の実践が功を奏したようです

日進月歩
にっしんげっぽ
日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であり日に日にそうなっていくこと。
ひとこと
成長こそが人生を最良のものにする鍵だと思いませんか?
昨日よりも今日、絶えず進歩を目指すことで、最終的には偉大な結果を残すことができるのではないでしょうか。
日進月歩は、夜の接客業に限らず結果的に大きな収入に繋がるのです。
今の貴女に大切なことは「日進月歩」ではないでしょうか。
シチュエーション
お客様の部下の昇進祝いの席で

KAGAYA様


KAGAYA様


KAGAYA様
乾杯!



庸言之謹
ようげんのきん
日常から心のこもった言葉を意識しながら、言葉の使い方に気をつけていること。
ひとこと
始(はじ)めに言葉(ことば)ありき
引用 :新約聖書
[ 新約聖書「ヨハネによる福音書」第1章から ] 創世は神の言葉(ロゴス)からはじまった。 言葉はすなわち神であり、この世界の根源として神が存在するという意。
にあるとおり、心のこもった言葉は神であり、人の心に良い影響を与えるのではないでしょうか。
一方で、そうでない言葉は、人の心を冷たくしてしまうのではないでしょうか。
ですから自分から発せられる言葉の持つ影響をしっかりと自覚し、意識して言葉を使うことが求められましょう。それはSNSでも同様であり、心のこもった言葉の重要性を全ての人たちが知るべきではないでしょうか。
接客業は、言葉を使いこなすことでリターンが得られるお仕事の1つです。
シチュエーション
お客様とのアフター先のBARにて




ああいう人もいるんですね・・・



用意周到
よういしゅうとう
細かなことも行き届いて、準備に手抜かりがないこと。
「用意」は、仕度、準備を意味し、「周到」は、手抜かりがないことを意味します。
ひとこと
普段から万全な状態になるよう準備をする人が成功しないはずがないと思いませんか?
たとえば、接客業であるなら一度会ったことのあるお客様のお名前を覚えておくことも、用意周到の一環であると言えるでしょう。
何事にも準備を整えて臨む事は、貴女という大器を最大限活かすためのものです。
シチュエーション
お客様ご来店

雨の中、お越しくださりありがとうございました。

どぞ、こちらへ。

S様


S様


S様

(※サロンは高級シャンパンで、現在は希少価値が高く入手困難と言われているシャンパンになります)

S様


S様
乾杯!

臨機応変
りんきおうへん
状況に応じて最適な行動をとること。場合によって、その対応を変化させること。
ひとこと
たとえば、お客様のタイプを「この人はこういうタイプだろう」と先入観で見たり、仮説を立てたところで、正解ではないこともありましょう。
たとえば、普段ミスのしないスタッフがその日はたまたまミスをしてしまったり、新人のホステスさんが誤ってお客様の名前を間違えてしまったり、想定を遥かに超えた状況というのは起こり得るものです。
しかし、そこであたふたしても何も始まりません。冷静になって思考し、最善の行動を実践するわけです。
誰にでもピンチはあったはずです。そして成功している人たちは、臨機応変に対応してきた者達でもありましょう。
貴女がその1人かもしれません。
シチュエーション
HASHIMOTO様のお席で

桃香さんです。


HASHIMOTO様お帰り後


たぶん、ともかさんにそう思われていると思ってました。

まんざらでもなくてね。


HASHIMOTOさん、気を良くしたみたいで、めずらしいことに明日同伴みたいよ?

臨機応変に対応させてもらいました。


勇気凛凛
ゆうきりんりん
勇ましい勢いに満ちあふれ、失敗を恐れずに勇敢な気持ちで物事に立ち向かっていこうとすること。
ひとこと
接客業に苦手意識を持っている人をお見受けすることがあります。
相手に対して、物怖じしたり、臆したりしていては、明るい人間関係築くことは難しいかもしれません。また、与えられた仕事に対しても失敗を恐れてばかりいては、気持ちが萎縮し、表情は陰るかもしれません。
どうあがこうとも、どっちにしろ行動するわけですから、潔く勇気をもって行動する方が良い結果に繋がるのではないでしょか。
シチュエーション
ある営業中のワンシーン

市川
ゲストのTOMIYAMA様が、お連れのお客様は黒髪のお姉様系がタイプとおっしゃってるんで、可奈さんしかいません!宜しくお願いします。

どっからどう見ても黒髪の妹系でしょ!?
しっかたないなあ~わかったわよ~♪

市川


察言観色
さつげんかんしき
人の言葉や顔つき、顔色から性格や考え方を見抜き、聡明さを発揮すること。
ひとこと
人の心は言葉に出さなくても、表情や行動の中で垣間見えるものと言われる。
ならば「察言観色」とは1つの極意の名称とも言えるでしょう。
とりわけ、この極意を取得したいのなら、接客業は取得の可能性に満ち溢れていると言っても過言ではないはずです。人の心を見抜くのは霧をつかむがごとく困難であり、取得には時間がかかるかもしれません。
しかし、これから続く長い人生の中で、この技術が活かされる場面は少なくはないはずではないでしょうか。
シチュエーション
営業中のママと店長の会話




何言ってんのよ。!その逆よ・・

次は宜しく頼むわね!店長♪

わかりました!すいませんでした!

思慮分別
しりょふんべつ
物事に注意深く考えをめぐらし、判断すること。物事の道理をよく考え、深く思いを凝らして判断すること。
ひとこと
振舞いには人の性格や心根が現れるものではないでしょうか。
たった1つの軽はずみで身勝手な行動が、それまで築いてきた信頼を貶めてしまうことも。知性、教養は日常の中で培われるものと心得、一日にして実るものではないことを知る。
「思慮分別」が自然と振舞えるようになれば、或いは成功者に一目を置かれることになることも。
「思慮分別」を持つ者は周囲から、自然と好印象をもたれ、貴女を豊かにしてくれることは間違いないのではないでしょうか。なぜなら「間違うことのない人」だからこそ、どうしても信頼したくなるのですから。
シチュエーション
新人さんの言い分・・更衣室にて




BANDOU会長のお席だけは、何を言われてもシャンパンやワインはママが入れるから、ウイスキーかブランデーを飲むように!って。


あそこの席はちょっと事情があってね。ママのお客様だから、基本ママが入れるお酒を決めることになってるの。



思慮分別は、あらゆる場面で有用だ

天衣無縫
てんいむほう
人柄が飾り気がなく、純真で無邪気なことになります。
(天真爛漫とほぼ同じ意味として用いられることも。)
また、物事に技巧などの形跡がなく自然なさま。天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、文章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなことを意味します。
物事が完全無欠である形容にも用いられることもあります。
ひとこと
人柄に飾り気がなくても、圧倒的な華やかさを持つ乙女が銀座には存在します。
真の純真さは人を和ませる力があり、繕った美しさでは到底及ばない。どんなに見た目を繕っても芯の純真さにはかなわない。
その秘密はやはり「心」なのか。
その秘密を知るために、銀座の会員制高級クラブで働くのも1つの手段でありましょう。
シチュエーション
お客様とのワンシーン


MIYATA様
う~ん…見た目のことはよくわからないけど…清潔感があって、自信を持って凛としている人かなあ。


MIYATA様
葉月ちゃんなんか、純真で無邪気なところなんか「天衣無縫」を思わせられるかも。(小声)

けど、なんだか、わたしMIYATAさんに褒められてる気がするう。さ、飲むぞー♪
郭翰とい青年が、夏の夜、庭で寝ていると、空から天女が降りてきた。 天女が着ている衣には縫い目がないので、不思議に思って尋ねると、天女は「天人の衣服は針や糸で縫ったものではありません」と答えたという。
出典:中国『霊怪録』